



■ NEWS ■
一般社団法人日本尺八演奏家ネットワークJSPN主催
第3回定期公演
「伝統尺八と革新尺八~楽器の変遷から尺八の未来を考える~」
アーカイブ配信開始!
2022年12月8日に開催されましたJSPNの第3回定期公演が配信されます。ご来場下さった方もそうでない方も、ご自宅であの熱演を再びお楽しみください!
■配信期間■
2023年3月18日(金)~4月1日(金)
■料 金■
一般 2,500円/サポーター 2,000円
多くの方尺八の原型ともいわれる「古代尺八」(復元楽器)、虚無僧の流れを伝える「地なし尺八」。指孔の多い「多孔尺八」や、フルートのように指孔にキイを用いた「オークラウロ」。基本的な形状や作りは竹製と同様ながら最新のアルミ合金製「メタル尺八」。
大陸から伝わり日本において独特の進化を続け伝統楽器として認知されるに至った尺八の音色・奏法・音楽を、楽器の変遷をたどりながらお聴き頂きます。
取り上げる楽曲はそれぞれの楽器が生まれた時代を反映するものとなり、アンサンブルも含めた現代曲や新作初演の曲もお聴き頂き、尺八と尺八音楽の未来を考える機会となることを期待しております。
■出演■
野村峰山(ナビゲーター/JSPN代表)
一般社団法人日本尺八演奏家ネットワーク(JSPN)正会員
■解説■
神田可遊(尺八研究家/JSPN特別会員)
■作曲■
高橋久美子(作曲/JSPN特別会員)
■協力■
公益財団法人大倉文化財団(オークラウロ)
泉州尺八工房(メタル尺八「AireedX」)
◆主催:日本尺八演奏家ネットワークJSPN
◆共催:公益財団法人 北区文化振興財団
◆助成:文化庁 コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業「ARTS for the future! 2」
公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
◆公演:公益財団法人 日本伝統文化振興財団/有限会社邦楽ジャーナル
■ プログラム ■
「蘇莫者(そまくしゃ)」古代尺八(復元楽器)
小濱明人
海童道 道曲「虚 空」地なし尺八
素川欣也
琴古流本曲「下り葉の曲」尺八(五孔)
本手 関一郎/大賀悠司
替手 金子朋沐枝/芦垣皋盟
大曾根浩範 作曲「祈りの舞」オークラウロ(復元楽器)
小湊昭尚(ソプラノ)
大河内淳矢(アルト)
元永拓(バス)
-尺八の未来を考えるシンポジウム-
ゲスト 神田可遊/高橋久美子
正会員 大山貴善/菅原久仁義/野村峰山(ナビゲーター)/長谷川将山
牧野由多可 作曲「行 雲」メタル尺八(AireedX)
Ⅰ.石垣征山
Ⅱ.田辺恵山
Ⅲ.中島孔山
Ⅳ.風間禅寿
Ⅴ.長谷川将山
佐藤敏直 作曲「片足鳥居の映像」尺八(六孔)
岩田卓也
高橋久美子 作曲「射 映 -尺八6重奏のための-」(委嘱初演)
石垣征山/岩田卓也/大賀悠司/大山貴善/小濱明人/風間禅寿/小湊昭尚/坂田梁山/菅原久仁義/関一郎/素川欣也/竹井誠/田嶋謙一/田辺恵山/田辺頌山/田辺洌山/田野村聡/中島孔山/長谷川将山/松本宏平/元永拓/米谷和修
JSPN尺八研究
新しい研究論考をアップしました
JSPNでは尺八に関する考察・研究・論考を公開しております。
普段聞く・読むことのできない会員/特別会員/その他有識者による様々な角度からの深い考察は一読の価値あり。尺八演奏の実地現場から学術研究分野においてもJSPNは力を発揮していきたいと考えております。
「JSPN第2回定期公演/新作委嘱曲『quo ego vado』を如何にして悩みながら書いたか」
(pdfファイル)
愛澤伯友(作曲家/JSPN特別会員)
日本尺八演奏家ネットワーク(JSPN)第2回定期公演
「楽音+噪音≒尺八」
収録DVD<会員限定70セット>7/1受付開始!
3,000円(送料込/プログラム解説付き)


※収録内容はアーカイブをご参照下さい
※一般の方はサポーター(賛助会員)への入会が必要となります
※お申込みはJSPN事務局へメール(jspn.sec@gmail.com)にて、住所/氏名/電話番号/枚数をご明記の上お申し込みいただくか、オフィシャルWEBショップでも承ります。
尺八吹奏における飛沫検証報告と対策シンポジウムを行いました。
専門的な装置と感染症の専門医による実験・検証で、尺八界のみならず全ての音楽家、愛好家にとって画期的な内容です。コロナ禍での演奏はどうあるべきかを示す大きな一歩をぜひ多くの人に共有していただきたいと思います。